2013年7月17日水曜日

祝・ファミリーコンピュータ30周年(2)

祝・ファミリーコンピュータ30周年の「極私的ファミリーコンピュータの思い出その2」。あくまでも自分の周りで起こった事を中心に書く、ファミリーコンピュータのあまり知らなくてもいい歴史。

ゲーム・コントローラーの革命児
(Gleamさんの画像を利用改変[GFDLライセンス])


十字キー(ボタン)の評価
今でこそ絶大なる評価を受ける十字キー(ボタン)だが、一番最初にファミコンの評価を下げたのは多分この十字キーの存在だった。

十字キー自体は、先に出ていたゲーム&ウォッチの「ドンキーコング」に小型版が搭載されていたので、認知度や操作方法についての問題はなかった。
問題だったのは「ゲームセンターのゲームが出来るTVゲーム機なのに、(ゲームセンターと同じ)レバー操作じゃないのはいかがなものか?」という、どっちかと言うとメンタル的な部分だった。

ファミコン以前は、ゲームセンターと同じ(と言っても過言ではないぐらい完成度の高い)ゲームを家庭で遊べるという事はなかったので問題にならなかったが、ここへきてゲームセンターとの操作非互換性が問題になったのだ。

曰く「ゲームセンターとファミコンじゃ ”手が裏返ってる”」と
※手の向きがひっくり返ってるという意味

最初にファミコンに飛びついた連中はたいがいがゲームセンターの常連だったため、「マリオブラザーズ」や「ドンキーコング」での操作方法の違和感にかなり戸惑った。
ただ、みんな順応性の高い少年時代だったので、アッという間に対応したのは言うまでもない(操作方法が違っても、とにかくゲームがしたいというコケの一念でもあった)。

しかしファミコンが爆発的に普及した後、ファミコンから「TVゲームデビュー」を果たした組の中には、ゲームセンターでゲームをしない者が続出した。

理由として
 「お金(1プレイの代金)を払うのがアホらしい」
 「ゲームセンターが怖い」
と共に
 「十字キーじゃないから」
と言う人が多かった。

僕らの中では、TVゲームという言葉の中には「ファミコン」も「ゲームセンター」も同等に含まれていたので、「家庭用ゲーム機だけでTVゲームをする人」というのは、まったく想像出来ない人種だった。

「TVゲーム」という言葉の中で「十字キー」と「レバー」が分かれ始めたこの辺りが、ファミコン文化の決定的な立ち上がり時期だったんじゃないかなと思う。

ファミコンが発売されてだいたい一年か一年半ぐらいの出来事である。


つづく…

0 件のコメント: